
PRESIDENT BLOG
社長ブログ

皆さま、こんにちは。株式会社ツボイの坪井です。
先週末は天気も気温も暖かく過ごしやすい週末となりました。
暖かい日は気分も良くお出かけしたくなりますよね。週間天気予報を見ていたら今週も天気が続く予想ですのでお出かけして良かった場所などありましたら是非教えていただけたらと思います。
さて本日のブログですが、同じ業界で働く私より10歳ほど先輩経営者の方からLINEで連絡をいただきました。その方も前回ブログで書いたY様同様にすごく勉強熱心で自己成長意欲が高い社長です。
いきなり始まる文が「坪井くん!俺も人財育成に力を入れることにした!」と唐突だったのでビックリしました。正直何があって人財育成に目覚めたのかは分からないのですが、きっと何かがあったのだと思います(笑)
とはいえ、言葉でいうのは簡単なんですが、実際やるとなれば別です。
個人的感覚になりますが、人財育成を仕組み化するのには早くても5年、普通でいけば10年は掛かると思います。
あと大事なことは、社員育成する前にまずは自分(社長)の育成が先決になります。
以前成長する人には2つの力が必要だと書きましたが皆さまは覚えてらっしゃいますでしょうか?
1つ目が「素直な心」2つ目が「意志を持つ」でした!
実は相談いただいた社長にはこの2つの要素が兼ね備わっています。強いて言うなら、どこまで投資を我慢できるかだと思います(決して上から目線で言っている訳では無く、あくまで自分の経験談です)
私も過去に経験したのですが、社長がいきなり社員に人財育成をやるぞ!と言ったところで社員は戸惑います。そら〜そうですよね。今までやって来なかったことをやるのですから。
ですので丁寧に人財育成をおこなう経緯・目的・目標・計画などをしっかり伝えたうえで、社員の方の前にまずはトップ自らが覚悟をもって取り組み続けなくては絵に描いた餅で終わります。
だから、言葉でいうのか簡単なんですが・・・
但し、昨今人財育成のやり方も変わりつつあります。それはAiが進化してきたことが大きいからです。
それは時間もコストも同様にです。
ちなみに弊社も昨年10月からAIを導入し、新しい形の人財育成を試みております。
AIの付加価値として、業務効率化にも繋がると考えています。
3月には、今回LINEをいただいたI社長が弊社に来られるということでしたので、私でお役に立つのであればお伝えさせていただこうと思います。
それでは本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
また次週、社長ブログでお逢いしましょう!